【開催レポート】「宮城の手すき和紙体験教室」(2022/8/20・前半)

2022年8月20日(土)、手すき和紙工房潮紙(宮城県柴田郡川崎町)にて、「宮城の手すき和紙体験教室(令和4年度文化庁伝統文化親子教室事業)」を開催しました。

子どもたちにとっては、コロナ禍の夏休みがもうすぐ終わるタイミング。
10時から、13時から、15時半からの3つのグループに分かれました。
受付では、検温と手指の消毒などにご協力いただいた後、配布資料をお渡ししました。

「宮城の手すき和紙体験教室」は、全5回(3日間)のプログラムです。

8月20日(土)
①全体ガイダンス、職人さんから和紙の歴史や特徴を学ぶ、工房見学
②コウゾやトロロアオイ畑の観察、工房周辺の散策

9月3日(土)
③流しすき体験

10月15日(土)
④デザインワークやステンシルの手順の説明、和紙の水切り体験
⑤ブックカバー創作

今年度も文化庁伝統文化親子教室事業に採択されての開催

最初は、ワークショップディレクターの早川から自己紹介、「宮城の手すき和紙体験教室」の全体についてのガイダンスです。

皆さんに知って欲しいことは、自家栽培で和紙の原料を育てている工房は全国的にみても珍しいということです。
そして、原料を育てている畑の観察をして、その原料を使って、流しすきを体験し、さらに、自分ですいた和紙でブックカバー創作ができるのは、「宮城の手すき和紙体験教室」だけということです。

また、この内容をこの参加費で行えるのは、文化庁伝統文化親子教室事業に採択されているからです。

このようなワークショップを企画している理由は、当団体のスタッフが子をもつ親として、我が子と一緒に体験したいことを他の親子と一緒に集まって楽しみながら学べる場にしたいという想いからです。

紙すき職人 塚原英男さんから学ぶ和紙のこと、紙のこと

塚原さんのお話を通して、身近だけど知らない「紙」のことをたくさん知ることができました。
話を聞くだけではなく、和紙にはオモテとウラ、タテ目とヨコ目があることを知った後、和紙を触ったり破ったりして確認しました。

講話の後は、工房見学です。
なんと、手すき和紙工房潮紙の建物の中には、水路が横ぎっているところがあります。(参加者の誰もがこのスポットに驚き、盛り上がります!)
水温は年中12度くらい、真夏でも冷たく、サンショウウオがいるほどきれいで柔らかな水。
紙すき職人の塚原さんが、この場所に工房を開かれたのはこの水があるから。

実際に水を触ったり、足を何秒つけていられるか挑戦してみたり!

流しすきに使う本物の道具も触らせてもらいました。

(文・写真/早川昌子)

Share
先頭に戻る