【開催レポート】「宮城の手すき和紙体験教室」(2020/9/12)

2020912日(土)、手すき和紙工房潮紙(宮城県柴田郡川崎町)にて、「宮城の手すき和紙体験教室」を開催しました。

7月に開催した時と同じく、新型コロナウイルス感染症対策をしての開催ということで、受付では、参加者の皆さまに検温と手指の消毒などにご協力いただきました。

さて、7月の「宮城の手すき和紙体験教室」の内容は、①手すき和紙ガイダンス、②工房見学とコウゾやトロロアオイ畑の観察、でした。

9月の内容は、③流しすきの手順の説明/流しすき体験、です。

講師は、手すき和紙工房潮紙の塚原さん。

流しすき体験は、参加者誰もが初めてです。

早速スタート。

最初に、水が入れてあるフネの中に和紙の原料のコウゾを入れて、かき混ぜ棒でよく混ぜます。

それから、トロロアオイ(の根っこ部分を潰して絞り出した液)を入れて、さらに混ぜます。

コウゾが全体的に混ざったら準備OK

「フネに入れるコウゾの量やトロロアオイの量は、レシピのように何グラムや何リットルと決まってないです。その時の気温や湿度、フネの中のコウゾの様子を見ながら、"いい塩梅"の量を見極めるのが職人です。」と塚原さん。

レシピ化するのは難しいものづくりの世界です。

コウゾ

コウゾのことは、「ことはじめノート」の記事でも紹介しています。記事はこちら>>和紙の原料「コウゾ」のこと

塚原さんが、流しすきの所作をひととおりやってみせてくれます。

すいた和紙を重ねていく様子

重なった状態の和紙を紙床(しと)といいます。

本物のすけた(紙すきの道具)を使って流しすき体験をする小学生

最後は次回についての説明をきいて終了。

次回は、1014日、自分ですいた和紙でブックカバーを作ります。

2020年「宮城の手すき和紙体験教室」についてはこちら>>「宮城の手すき和紙体験教室」(2020年)

(文・写真/早川昌子)

Share
先頭に戻る