トロロアオイ観察日記(プランター編)

9月、手すき和紙工房潮紙(宮城県柴田郡川崎町笹谷)の畑で淡い黄色の花を咲かせるトロロアオイ。

オクラの花に似ていて、ハナオクラとも呼ばれ、天ぷらやサラダなどで食用としても使われます。

和紙づくりにおいては、このトロロアオイが重要な役割をはたします。

和紙づくりで使われるトロロアオイ

トロロアオイの根
トロロアオイの根っこ(手すき和紙工房 潮紙)

和紙づくりで使われるのはトロロアオイの根っこです。
根っこをつぶすとネバネバとした粘剤(ネリと呼ばれます)がでてきます。

トロロアオイの根っこをつぶす様子

流しすきで和紙をつくるときは、ステンレス製の水槽(フネと呼ばれます)に水を入れ、和紙の原料であるコウゾを入れます。
そこに、トロロアオイを加えてよくかき混ぜることで、コウゾが底の方に沈んだり、かたよることなく、むらのない和紙ができあがります。

フネにトロロアオイを入れる様子

プランターでも育つトロロアオイ

トロロアオイは、ベランダのプランターでも育てられます。
そこで、手すき和紙工房潮紙でいただいたトロロアオイの種を、実際にベランダのプランターに植えて花が咲くまでの記録をご紹介します。

●2020年5月1日 種まき

土は、ホームセンターで入手可能な園芸用の腐葉土を使いました。

穴の深さは、おとなの人差し指の第一関節の半分くらい(子どもの人差し指の第一関節くらい)です。

種まきした日は水をたっぷりあげます。

●2020年5月17日(種まきから17日目)

ふたばがではっきり見えます。

実は、種まきから4日目くらいで小さな豆つぶみたいなものが土からでてきます。

●2022年6月1日(種まきから1ヶ月)

ふたばの大きさより本葉の方が大きくなりました。

●6月13日(種まきから49日目)

トロロアオイらしい葉っぱがでてきました。

●7月11日(種まきから77日目)

種まきから2ヶ月以上が経過し、順調に見えたトロロアオイですが、葉っぱに白い斑点がでてきました(汗)

●7月22日(種まきから88日目)

枯れてはいませんが、ヒョロヒョロです。白い斑点がでてきた葉っぱはとりのぞき、株を1本抜いてみました。
根っこは小さくて、和紙づくりに使えそうにありません・・・・。

●8月3日(種まきから100日目)

白い斑点がでてきて弱っているように見えたトロロアオイですが、復活しました。

インターネットで検索しましたが、白い斑点がでてきた理由はわかりませんでした。
プランターの場所をかえてみたり、頂きものの賞味期限切れのビールをかけてみたりしました。(家庭菜園系のYouTubeにてビールの糖が栄養になるというのをみて)

●9月4日(種まきから約4ヶ月)

途中、葉っぱに白い斑点がでてきて、枯れるかな・・・・と心配しましたが、なんとか花が咲きました!

プランター育ちのトロロアオイの根っこ

プランターの深さには限界があるので、根っこはそれほど太らせることはできませんが、これが和紙づくりで使われると思うとなんだか嬉しくなります。

トロロアオイの種

「宮城の手すき和紙体験教室」の参加者へのお土産として手すき和紙工房 潮紙の塚原さんが用意してくださった種。

トロロアオイの花の版画は、宮城県在住の作家 浅野友理子さんの作品です。

こちらから浅野友理子さんのインタビューがご覧いただけます。

浅野友理子さんインタビュー/前半

Share
先頭に戻る